タイヤフッドって実際どうなの?メリットと注意点を徹底解説!

タイヤフッド評判って実際どうなの?メリットと注意点を徹底解説! 車ーエクステリア
記事内に広告が含まれる場合があります。

Mintくん
Mintくん

タイヤをネットで買う時代。

でも、「本当に届くの?」「取り付けって大丈夫?」と不安な方も多いですよね。

そこで今回は、実際にタイヤフッドを使った元整備士の体験談をもとに、

リアルな評判・メリット・デメリットを徹底解説します!

「安いけど大丈夫?」「どこの店舗で交換できるの?」「結局どんな人に向いてるの?」

そんな疑問をまるっと解決できる内容になっています。

スマホでもサクッと読めて、すぐに役立つ内容を詰め込みました!

タイヤ選びで損したくない方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ
  • タイヤフッドの評判や口コミが本当かどうか知りたい
  • ネットでタイヤを買って本当に大丈夫なのか不安
  • タイヤフッドと他サービスの違いやメリットを知りたい
  • タイヤ購入〜取り付けまでの流れや費用感がわからない
  1. タイヤフッドは実際どう?利用者のリアルな声まとめ
    1. ①価格の安さに驚いたという声
    2. ②店舗での対応が丁寧だったという声
    3. ③交換までスムーズに進んだという声
    4. ④悪い評判「納期が遅い」の真相
    5. ⑤取り付け提携店の質にバラつきがある?
  2. タイヤフッドのメリット5つ|他サイトと比較して強いポイント
    1. ①料金が事前にすべてわかる安心感
    2. ②全国4,800店舗の提携で交換がラク
    3. ③送料・工賃込みの明朗価格
    4. ④タイヤ保管サービスがある(※一部提携店)
    5. ⑤高評価のレビュー多数で信頼性が高い
  3. タイヤフッドのデメリット4つ|事前に知っておくべき注意点
    1. ①納期や配送に時間がかかる場合も
    2. ②タイヤ選びに詳しくないと迷うことも
    3. ③一部店舗では接客レベルがまちまち
    4. ④キャンセルや変更には条件あり
  4. タイヤフッドはどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人
    1. ①カー用品店に行くのが面倒な人
    2. ②費用をなるべく抑えたい人
    3. ③ネット注文&店舗交換が苦手な人には不向き
    4. ④車種によってはお得にならないケースも
    5. 【元整備士の視点】プロが見たタイヤフッドの信頼性と評価
    6. ①元整備士から見たタイヤ品質の信頼性
    7. ②タイヤ交換現場の裏話
    8. ③楽天Carとの使い勝手の違いを比較
    9. ④トラブル時のサポート対応はどう?
  5. 【体験談】実際にタイヤフッドで交換してみたリアルレビュー
    1. ①注文から取り付けまでの流れを解説
    2. ②かかった費用と明細のリアル公開
    3. ③実際に感じた良かった点・不満点
    4. ④店舗スタッフの対応はどうだった?
  6. タイヤ購入で損しないためのポイントと賢い選び方
    1. ①レビューや評判だけに惑わされない視点
    2. ②タイヤサイズ・種類の選び方
    3. ③事前にチェックすべき納期と工賃
    4. ④キャンペーン・クーポンを活用するコツ
  7. まとめ|タイヤフッド 評判をチェックするならここ

タイヤフッドは実際どう?利用者のリアルな声まとめ

タイヤフッドの評判は実際どう?利用者のリアルな声まとめ

タイヤフッドの評判は実際どう?利用者のリアルな声まとめてみました。

それでは、実際の口コミをもとに評判をチェックしていきましょう!

①価格の安さに驚いたという声

まず、圧倒的に多いのが「価格がとにかく安かった!」という声ですね。

ネット通販ならではの価格設定に加えて、送料・工賃・廃タイヤ料まで含まれているのが好評の理由です。

「カー用品店で見積もったら5万円だったけど、タイヤフッドだと3万ちょっとだった」なんて口コミもありました。

しかも安いからといって怪しいタイヤではなく、ちゃんとブリヂストンやヨコハマなどの有名メーカーが選べるので安心。

「ディーラーより2万円安くなった!」なんて声もザラで、特に家計を気にする方にはかなり魅力的みたいですね。

いや~、やっぱりタイヤって4本買うと結構な金額になるから、ちょっとでも安く抑えたいって気持ち、わかりますよね。

②店舗での対応が丁寧だったという声

次に多いのが、取り付け店舗での対応についての口コミ。

タイヤフッドでは提携しているガソリンスタンドや整備工場が取り付けを行うのですが、「丁寧に対応してくれた」と満足の声が多い印象です。

「ネットで買って店舗で取り付けって大丈夫かな…?」という不安を持っていた人でも、「店舗スタッフが優しかった」「手際よく対応してくれた」といった口コミを見ると安心できますね。

中には「近くのガソリンスタンドでできたからすごく便利だった!」という声もありました。

予約もオンラインで完結するので、接客が苦手な人でも気軽に利用できるのが人気の理由みたいです。

店舗対応が良いと「また次も使いたいな〜」って思えますよね。

③交換までスムーズに進んだという声

「注文から取り付けまでの流れがめっちゃスムーズだった!」という意見も多数あります。

タイヤフッドでは、注文したタイヤが直接提携店舗に届く仕組みになっていて、自分で運んだり、どこかに保管したりする必要がないんです。

これ、地味にありがたいポイントですよね。

予約もネットで完結できるから、「平日しか時間が取れない」「電話予約が面倒」って人にはとても便利。

「仕事帰りにサクッと取り付けできた」「子育て中でもスマホだけで全部済んだ」なんて声もあって、忙しい人にとってはまさに神サービスかもです。

一度使ってみたら「なんでもっと早く使わなかったんだろ…」ってなるパターン、わかる〜!

④悪い評判「納期が遅い」の真相

さて、いい評判だけじゃなくて、ちょっと気になる「悪い口コミ」も見ておきましょう。

中でもよく見かけるのが「納期が遅れた」という声。

これは繁忙期や在庫状況によって起こりやすく、特にスタッドレスタイヤのシーズンは注文が集中するため、タイミングによっては1週間以上かかることもあります。

ただし、注文時に納期の目安は表示されているので、それをしっかり確認すれば大きなトラブルにはなりにくいです。

口コミの中には「配送が予定より1日遅れたけど、事前に連絡があったから問題なかった」という声もあり、対応次第で印象も変わってくるな〜と感じました。

急ぎで必要な場合は、早めの注文が安心ですよ!

⑤取り付け提携店の質にバラつきがある?

もう一つ気になる声として、「店舗によって当たり外れがある」という意見もあります。

これはタイヤフッドに限らず、全国に何千店舗も提携していれば、当然サービスレベルに差が出てしまうのは仕方ない部分かもしれません。

「愛想が悪い店員だった」とか「作業が雑だった」といった声もあるにはありますが、全体的にはポジティブな意見が圧倒的に多いです。

選ぶときは、口コミ評価が高い店舗を指定するのが安心ですね。

最近では「レビューの星の数」も見えるようになっているので、そこを参考にするのがオススメ。

とはいえ、初めての店舗ってちょっとドキドキしますよね…その気持ち、すごくわかります。

タイヤフッドのメリット5つ|他サイトと比較して強いポイント

タイヤフッドのメリット5つ|他サイトと比較して強いポイント

タイヤフッドのメリット5つを、他サイトと比較しながらわかりやすく解説します。

それぞれのポイントを、実際の使い勝手と絡めながら紹介していきますね!

①料金が事前にすべてわかる安心感

タイヤフッドの最大の強みは「総額が最初から全部見えること」だと思います。

タイヤ代だけじゃなく、取り付け工賃、バルブ交換、廃タイヤ処理料まで全部込みで表示されてるんですよ。

これ、カー用品店やディーラーだと「工賃は別です」とか「廃タイヤはプラス1,000円です」とか、あとからどんどん追加されることが多いんですよね。

でもタイヤフッドはそういう“あと乗せ”がないので、最初から予算が立てやすいんです。

「え、思ったより高かった…」みたいなガッカリがないのは大きなメリットですね。

ネットで買うのが不安って人も、こういう明瞭さがあれば安心して注文できると思います!

②全国4,800店舗の提携で交換がラク

タイヤフッドは、ガソリンスタンドや整備工場など全国約4,800店舗と提携しています。

これ、地味にすごいことで「どこで取り付けてもらおう…」って悩む必要がないんです。

自宅や職場の近くから簡単に選べるし、検索機能も分かりやすいので迷いません。

特に地方に住んでる人にとっては、この提携店舗の多さは大きな魅力ですよね。

「え、ウチの近所でもできるじゃん!」って意外な発見もありますよ~。

③送料・工賃込みの明朗価格

他の通販サイトでは「タイヤ代は安いけど、工賃は別」ってことが多いんですが、タイヤフッドは全部コミコミ価格。

送料も無料だし、タイヤは直接店舗に届くから、自分で持ち運ぶ必要もありません。

つまり、「買ってから取り付けまでが超ラク」なんですよ。

特に女性や高齢の方には、この「手間がいらない」っていう仕組みが好評です。

自分でタイヤ運ぶの、正直めっちゃ重いし面倒ですからね(笑)

④タイヤ保管サービスがある(※一部提携店)

タイヤって、シーズンごとに履き替えるじゃないですか。

そのたびに「外したタイヤどこに置こう…」って悩む人、多いと思います。

でもタイヤフッドでは、一部の提携店に限りますが有料での「タイヤ預かりサービス」があるんです。

専用倉庫で保管してくれて、次の履き替え時にまた取り付けてくれるという神サービス!

マンション住まいの人とか、家に置くスペースがない人にとってはほんと助かります。

僕も整備士時代、「タイヤの置き場所がない」って相談、めっちゃ受けました。

そんな人にはピッタリなサービスですね。

⑤高評価のレビュー多数で信頼性が高い

最後に紹介するのが「利用者の評価がめっちゃ高い」ってこと。

タイヤフッドの公式サイトやGoogleマップなどを見ても、★4以上のレビューがかなり多いんです。

「初めてだったけど、手続きも簡単でスムーズだった」「取り付けもスピーディーで助かった」など、満足の声がたくさんあります。

特にリピーターが多いのもポイントで、「前回も良かったからまた使った」っていう人も多いんですよ。

この“繰り返し使われる”っていうのは、サービスとしての信頼度が高い証拠ですよね。

レビューの内容もすごく具体的なので、初めての人はぜひ一度読んでみてくださいね!

タイヤのネット通販の初心者の方はこちらも読んでもらうと安心感がさらにアップしますよ~

タイヤフッドのデメリット4つ|事前に知っておくべき注意点

タイヤフッドのデメリット4つ|事前に知っておくべき注意点

タイヤフッドのデメリット4つを、事前に知っておくべき注意点として紹介します。

いいところだけじゃなく、ちゃんとデメリットも知っておきましょう!

①納期や配送に時間がかかる場合も

まず1つ目の注意点は、タイヤがすぐに届くとは限らないということ。

特に繁忙期(冬前やゴールデンウィーク前)などは、注文が殺到して納期が遅れるケースがあります。

「注文してから1週間以上かかった」「店舗に届くのが予定より遅れた」なんて口コミもちらほら。

僕の経験上、製造年の新しい在庫を確保するために、メーカー取り寄せになったりすると時間がかかりやすいですね。

「急ぎでタイヤ交換したい!」という人は、念のため納期情報をしっかり確認して、時間に余裕を持った注文をおすすめします。

配送状況はマイページで確認できるので、こまめにチェックしておくと安心ですよ!

②タイヤ選びに詳しくないと迷うことも

タイヤフッドは選べる種類が豊富なのが魅力なんですが、逆に言うと「詳しくないと選べない」って声もあります。

たとえば「同じサイズでも銘柄が違うと何が違うの?」とか、「静かなタイヤがいいけど、どれを選べばいいの?」ってなりがち。

そういうときは、「静音性」「燃費」「価格」などの項目で絞り込み検索ができるので、それを活用すると迷いづらくなります。

また、商品ごとの説明も意外とちゃんと書かれているので、そこを読めばある程度判断はできるかなと。

とはいえ、車に詳しくない方や初めてネットでタイヤ買う人にとっては、「どれにすればいいのか分からない…」となりやすいかもしれません。

そんなときは、チャット相談や問い合わせフォームもあるので、遠慮なく使ってくださいね〜!

③一部店舗では接客レベルがまちまち

タイヤフッドは全国の整備工場やガソリンスタンドと提携していますが、店舗によって「接客の質」にバラつきがあるのも事実です。

「すごく丁寧だった!」という声もあれば、「対応がぶっきらぼうだった」「待たされた」など、ネガティブな口コミも少なからずあります。

これは正直、タイヤフッドのせいというより“店舗ごとの差”なんですが、事前にそのリスクがあるとわかっていれば対策もできますよね。

おすすめは、予約する前にGoogleマップでその店舗の口コミをチェックすること!

「あ、この店は親切そうだな」「ここはやめとこうかな」って判断材料になります。

少し手間ですが、気持ちよく交換してもらうためにもひと手間かけると安心です!

④キャンセルや変更には条件あり

最後に注意しておきたいのが、注文後のキャンセルや変更について。

タイヤフッドでは、出荷前であればキャンセルは可能ですが、出荷後になると基本的には対応してもらえません。

しかも、すでに取り付け予約まで入れていた場合は、変更や再予約にも手数料がかかるケースも。

「サイズ間違えた!」とか「予定が変わった!」というときに困らないように、注文前にサイズや日程をしっかり確認することが大事ですね。

あと、クレジットカードで支払った場合の返金処理に時間がかかることもあるので、急ぎの人はその点も注意です。

とはいえ、公式サイトのFAQには細かく説明があるので、一度目を通しておくと安心できますよ!

タイヤフッドはどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人

タイヤフッドはどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人

タイヤフッドはどんな人におすすめ?向いている人・向いていない人をわかりやすく紹介します。

「自分に合ってるのかな?」と迷っている方は、以下を参考にしてみてくださいね!

①カー用品店に行くのが面倒な人

まずタイヤフッドがめっちゃ向いてるのは、カー用品店に行くのが面倒な人。

ネットでタイヤを選んで、近くの提携店舗を選んで、あとは当日行くだけというシンプルさ。

「平日は仕事で時間が取れない」「週末にわざわざカー用品店に行くのがしんどい…」という人にとっては、最高に効率のいい方法です。

しかも、混雑する店舗で長時間待つ必要もないし、子どもも連れて行く必要もなし!

「もっと早く知っておけばよかった」って声、ほんとによく見かけます(笑)

②費用をなるべく抑えたい人

タイヤフッドは「できるだけ安く済ませたい!」って人にもピッタリです。

ネット価格+工賃・送料コミの明朗会計なので、トータルコストがかなり抑えられるんですよね。

ディーラーや大手カー用品店で同じタイヤを買うより、1〜2万円安くなることも珍しくありません。

僕も整備士時代、価格に敏感なお客さんから「なんでこんなに値段違うの?」って聞かれたことありますが、仕入れルートや中間コストが違うんですよ。

しかも、期間限定でクーポンやセールもやってるから、タイミング次第でさらにお得になります。

「安くてちゃんとしたタイヤが欲しい!」という人には本当におすすめできますよ!

③ネット注文&店舗交換が苦手な人には不向き

逆に、「ネットで注文するのが不安…」「機械操作が苦手…」という人にはちょっとハードルがあるかもしれません。

タイヤフッドはスマホやパソコンで注文・予約をする仕組みなので、最低限のネット操作が必要になります。

「画面を見ながらサイズを選ぶのが不安」「予約がちゃんとできてるか心配」なんて声もありますね。

ただ、操作自体はシンプルで、手順も丁寧に書かれているので、そこまで難しくはないです。

不安な場合は、家族や友人に一緒に見てもらうのもアリかもしれません。

スマホが苦手な方には、リアル店舗の方が安心かもしれませんね。

④車種によってはお得にならないケースも

もう一つ注意してほしいのが、「車種によってはそこまで安くならないこともある」という点。

特に、輸入車や特殊なタイヤサイズの場合、そもそも取り扱いが少なかったり、在庫があっても価格があまり変わらないことがあります。

また、※ランフラットタイヤなどは、工賃が別途高くなることも。

普通の国産車であれば問題ないですが、特殊な車種に乗っている人は、事前に価格比較をしたほうがいいですね。

「思ったより安くなかった」と後悔しないためにも、サイズ検索や見積もりチェックはしっかりしておきましょう!

※ランフラットタイヤ
タイヤ空気圧がゼロになっても、一定距離を走行することが可能なタイヤ。ISO技術基準では「空気圧0kPa時に80km/hで80km」まで走行可能と定められています。

【元整備士の視点】プロが見たタイヤフッドの信頼性と評価

【元整備士の視点】プロが見たタイヤフッドの信頼性と評価

【元整備士の視点】プロが見たタイヤフッドの信頼性と評価をお伝えします。

プロとしての視点で「実際どうなの?」を率直に語っていきますね!

①元整備士から見たタイヤ品質の信頼性

まず、タイヤフッドで扱っているタイヤの品質について。

これは結論から言うと、まったく問題なし。むしろ安心しておすすめできるレベルです。

というのも、タイヤフッドはダンロップ・ヨコハマ・ブリヂストンといった国内有名メーカーの正規品を取り扱っています。

並行輸入品や“型落ちだけの格安タイヤ”のような扱いではないので、製造年や品質面でも信頼できます。

整備士時代、「ネットで買ったタイヤ持ち込まれたけど、これ大丈夫かな…」って心配するケースも正直ありました。

でもタイヤフッドのものは、きちんとメーカー保証付きだったり、製造年も比較的新しいものが届くケースが多いです。

だから、個人的には「これなら持ち込みも安心だな」と感じました。

ちなみに、注文時に製造年の指定はできないですが、極端に古いものが届いたという口コミはほとんど見かけません。

「ちゃんとしたタイヤが届くのかな?」という不安がある方には、安心してもらって大丈夫ですよ!

②タイヤ交換現場の裏話

元整備士として、現場で実際にタイヤ交換をしていた立場から「これは読者に知っておいてほしいな~」って思うこと、けっこうあります。

まず、タイヤ交換って聞くと「ただホイール外して付け替えるだけでしょ?」って思われがちなんですが、実はけっこう繊細な作業なんですよ。

特に、空気圧の調整・トルク管理・バランス取りまでちゃんとやらないと、安全性に直結する大事な整備なんです。

で、タイヤフッドの提携店舗がどこまでしっかりやってるかというと…これはハッキリ言って、お店によって違うんですよね。

僕が現役だった頃も大手スタンド系や認証工場は比較的しっかりやっていた印象ですね。

ただ、アルバイト中心の小規模店舗だと、「とりあえず付けときゃいいでしょ」みたいな雰囲気のところも正直ありました。

でもこれはタイヤフッドの問題というより、「どの店舗を選ぶか」がめちゃくちゃ重要なんですよね。

たとえば、バランス調整しないまま取り付けたら、高速走行時にハンドルがブレたりするし、空気圧を規定より高く入れすぎるとタイヤが偏摩耗します。

逆に、ちゃんとした整備士がやると、ナットをトルクレンチで締めて、バルブまで新品に交換して、最後に試走チェックまでやってくれる。

だからこそ、タイヤフッドを使う時は「価格」だけじゃなくて、「提携店舗のレビューや評価」も必ず見て選んでほしいんです。

ちなみに、交換当日に立ち会える場合は「空気圧って適正に調整してくれてますか?」とかって軽く声かけるだけでも、スタッフの意識がちょっと変わります(笑)

③楽天Carとの使い勝手の違いを比較

タイヤをネットで買って取り付けまで済ませたい人にとって、「楽天Car」と「タイヤフッド」はよく比較される2大サービスです。

どちらもネット注文+取り付け店舗の予約ができる点では同じですが、実際に使ってみると、使い勝手にはけっこう違いがあります。

項目タイヤフッド楽天Car
価格のわかりやすさ◎(工賃・送料・廃タイヤ代すべて込み)〇(ショップごとに表示方法が違う)
取り付け店舗の予約◎(タイヤ購入と同時に予約できる)△(購入後に別サイトで予約が必要なケースあり)
サポート体制◎(一元管理で対応が早い)△(ショップごとの対応にばらつきがある)
ポイント還元〇(キャンペーン時にあり)◎(楽天ポイントが貯まる・使える)
使いやすさ◎(画面がシンプルで初心者向き)△(楽天市場のUIに慣れてないとやや複雑)

こうして見ると、タイヤフッドは「とにかくわかりやすくて、手間が少ない」のが強みです。

購入から取り付け予約までが一気に済むので、スマホだけでポチポチやるだけで完結する手軽さがあります。

一方で楽天Carは、「ポイントをがっつり貯めたい」「普段から楽天を使ってる」って人には相性が良いサービスですね。

④トラブル時のサポート対応はどう?

ネットでタイヤを買うときに、多くの人が心配するのが「何かトラブルがあったらどうするの?」って部分だと思います。

特に、初めてネットで買う人ほど「サイズ間違えたら?」「届かなかったら?」「取り付け店舗で断られたら?」と不安になりますよね。

でも、その点タイヤフッドはサポート体制がしっかりしていて、僕から見ても「よくできてるな〜」って感じます。

たとえば、商品が到着しない・サイズが違うといったトラブルがあった場合、専用の問い合わせ窓口からすぐに連絡できます。

メールだけじゃなくチャットもあるので、「今すぐ聞きたい!」ってときに便利なんですよ。

また、タイヤの不具合があった場合は、メーカー保証を使って交換手続きができることも。

さらに、提携店舗でのトラブルにも一部対応してくれる点がありがたいところです。

この「ちゃんとした窓口がある」っていうだけで、ネット通販でも安心できる仕組みがあると感じました。

【体験談】実際にタイヤフッドで交換してみたリアルレビュー

実際にタイヤフッドで交換してみたリアルレビューをお届けします。

では、僕が実際に愛車のタイヤ交換をタイヤフッドでやってみた流れをご紹介します!

①注文から取り付けまでの流れを解説

最初は公式サイトにアクセスして、車のタイヤサイズを検索からスタート。

車種別でも検索できるし、自分のタイヤサイズが分からなくても入力補助があって、割と簡単でした。

「静かさ重視」「コスパ重視」など条件で絞り込めるのも便利で、30分もかからずにタイヤ4本を選びました。

次に、提携店舗の中から自宅近くのガソリンスタンドを選択。

地図表示で探せるのと、レビュー評価も表示されるから「ここなら安心かな」という感じで選べました。

日程の予約までネット上で完結するので、わざわざ電話したりする必要もなくて超ラク。

注文完了後は、メールで確認通知が届き、数日後に「タイヤが店舗に到着しました」という案内が来ました。

あとは当日、指定した時間に車を持って行くだけ!

流れとしてはスムーズすぎて、「あれ、もう終わったの?」って感じでしたね(笑)

②かかった費用と明細のリアル公開

僕がタイヤフッドで実際にタイヤ交換をしたとき(2023年頃)の費用は以下の通りです。

※あくまで過去の体験談に基づいています。現在の価格は変動しているため、参考価格も合わせてご紹介します。

項目当時の金額(税込)
タイヤ本体(ダンロップ ENASAVE 195/65R15 4本)約36,000円
工賃・廃タイヤ処理・バルブ交換約8,800円
合計約44,800円

ちなみに、2025年4月現在、タイヤフッドで同じサイズの「ENASAVE EC204」は、

  • 1本:11,440円(税込)
  • 4本:45,760円(税込)
  • 工賃セット:8,800円(税込)

合計は54,560円(税込)が最新の目安となっています。

このように、最近はタイヤ価格もやや上昇傾向なので、「価格が安いタイミングで買う」ことも重要ですね。

なお、僕はこのときオートバックスでの取り付けを利用しました(タイヤフッドの提携店舗です)。

ネットで安く購入しつつ、安心感のある大手店舗で作業してもらえる――これがタイヤフッドの強みだなと感じました。

③実際に感じた良かった点・不満点

良かった点は、とにかく「ラク&安い」に尽きます。

ネットで完結するし、タイヤが直接店舗に届くから、自分で運んだりしなくて済むのが最高。

あと、価格も事前にすべてわかるので「あとから追加される不安」がまったくなかったです。

一方で、不満点をあげるなら…店舗に到着しても「お名前は?」だけでスタートしたので、ちょっと業務的な感じだったかなと。

まあ、悪いわけではないですが、「いらっしゃいませ」くらいあると安心感が増すかな〜と思いました(笑)

でも全体的には本当にスムーズで、満足度は高いです!

④店舗スタッフの対応はどうだった?

受付対応はサクッとした感じでしたが、作業は非常に丁寧で、ナットの締め付け確認や空気圧チェックもちゃんとしてくれてました。

作業時間は約30分。待合スペースも清潔で、雑誌も置いてあって、快適に過ごせましたよ。

スタッフさんも慣れている様子で、「あー、タイヤフッド利用者多いんだな」と感じました。

終わったあとには「空気圧ぴったりに調整してあります。安心して走ってください!」なんて気配りも。

こういう一言で、「あ、頼んで良かったな」って思えるんですよね。

正直、次の交換もここにお願いしようかなって思っちゃいました(笑)

タイヤ購入で損しないためのポイントと賢い選び方

タイヤ購入で損しないためのポイントと賢い選び方

タイヤ購入で損しないためのポイントと賢い選び方を、元整備士目線でしっかりお伝えします!

では「買ってから後悔した…」とならないよう、気をつけたいポイントを順番に見ていきましょう!

①レビューや評判だけに惑わされない視点

タイヤ選びでよくあるのが、「レビューで評価が高かったからこれにした」っていう決め方。

もちろんレビューは参考になりますが、それが「自分に合ってるかどうか」は別問題なんです。

たとえば、スポーツタイプの車に乗ってる人と、通勤メインの軽自動車の人では、求める性能がまったく違いますよね。

なのに「静かだった!」「グリップが良かった!」という抽象的な感想だけで選ぶと、実際の使用感にギャップが出る可能性があるんです。

大事なのは「自分が何を重視するか(静音性?耐久性?コスパ?)」をハッキリさせてから選ぶこと!

レビューは“選ぶ参考”にはなるけど、決め手にしすぎると失敗しやすいので注意ですよ〜!

②タイヤサイズ・種類の選び方

タイヤサイズを間違えると、そもそも取り付けできないという大問題になります。

なのでまずは、「自分の車のタイヤサイズ」をしっかり確認するところからスタートです!

確認方法は以下の3つ:

  • タイヤの側面を見る(例:185/65R15など)
  • 車検証を確認する(車の年式や型式を調べる)
  • メーカー公式サイトやタイヤフッドのサイズ検索を利用する

また、種類についても「サマータイヤ」「スタッドレス」「オールシーズン」などがありますが、地域の気候や走行シーンに合わせて選ぶのが大事。

「スタッドレス買ったけど、雪全然降らなかった!」なんてこともありますからね(笑)

不安なときは、公式サイトのチャットで相談できるので遠慮なく聞いちゃいましょう!

③事前にチェックすべき納期と工賃

「届くの遅かった…」「思ったより高かった…」という後悔は、事前の確認不足が原因です。

タイヤフッドの場合、基本的には納期も工賃も明記されているので安心ですが、

繁忙期や一部タイヤは納期が長めになることがあります。

なので、購入画面では「お届け予定日」「取り付け可能日」までちゃんと見ておきましょう!

また、取り付け店舗によっては追加料金がかかる場合もあるので、詳細ページやレビューもチェックすると安心です。

工賃込み表示になっていても、「特殊な車両は別料金」みたいなケースもありますからね!

④キャンペーン・クーポンを活用するコツ

最後に、できればチェックしておきたいのが「キャンペーン」や「割引クーポン」の活用!

タイヤフッドでは、定期的に「3,000円オフ」などのキャンペーンを実施しています。

クーポンはトップページや会員登録後のメールで配布されることが多いので、注文前に必ず確認しておきましょう。

また、楽天PayやPayPayと連携してると、ポイント還元も受けられることがあります。

タイヤって大きな出費なので、少しでもお得に買える工夫はしっかり使いましょう!

意外と「クーポン見逃してた〜!」って人、結構多いので気をつけてくださいね(笑)

まとめ|タイヤフッド 評判をチェックするならここ

まとめ|タイヤフッド 評判をチェックするならここ

この記事では、タイヤフッドのリアルな評判やメリット・デメリット、実体験レビューまで詳しく紹介しました。

スマホでも見やすいよう、ポイントを振り返りやすいまとめ表を用意しています。

チェックすべきポイント
価格の安さに驚いたという声
店舗での対応が丁寧だったという声
納期が遅れることもある
体験談から見る費用感
トラブル時のサポート対応

タイヤフッドは、ネットで安く買えて、提携店舗でスムーズに交換までできる便利なサービスです。

オートバックスやガソリンスタンドとも提携していて、身近なお店で取り付けできるのも安心ポイント。

ただし、納期や対応店舗の質に多少のバラつきがあるのも事実。

だからこそ、この記事で紹介した「損しない選び方」や「向いてる人の特徴」をぜひ参考にしてください。

あなたのタイヤ選びがスムーズに進んで、安全なカーライフにつながればうれしいです。

▼ タイヤフッド公式サイトはこちら
TIREHOOD|タイヤフッド公式サイトを見る

▼ タイヤに関する基礎知識や選び方の信頼情報も参考にどうぞ:

Mintくん
Mintくん

最後まで読んでいただきありがとうございます。

少しでもみなさんのお役に立てればうれしいです。

にほんブログ村 車ブログ カーライフへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました